オートミール健康にいいと聞いたので買ってみました。
ネット上でおいしいと言われてるレシピを試してみたんですが、まずいのばかりでした。多分おいしいというのが、他の不味いレシピに比べればおいしいという位置づけなんだと思います。
オーバーナイトオートミールは、特にまずかった。。。
色々やって、結構食えるの出来たのでご紹介。
炊き込みオートミール
オートミールを炊き込みご飯のような感じにしちゃいます。
材料
- オートミール90g
- インスタントみそ汁
- 熱湯180ml
作り方
- オートミールを皿に入れる(お皿は深めがベスト。深めじゃないと沸騰したオートミールがラップに触れて溶けちゃいます。)
- インスタントみそ汁の具と味噌を入れる
- お湯を入れてさっと混ぜて味噌を溶かす。
- きっちりラップをする。
- 800Wで90秒レンチン
- 熱々になってるのをそのまま15分放置して蒸らす。(10分ぐらいでも良いかもしれないけど15分以上置いておいたほうがよさげ)
- ラップを取ったら。完成
少し混ぜてほぐしてやるとこんな感じ。
いろんな人が紹介してるレシピはレンチンして混ぜただけでOKってなってるんですが、ご飯と同じで蒸らしが肝ですね。
蒸らさないと、きちんと煮えてないパスタみたいな味がします。
どの穀物にも言えることですが、重要なのはα化です。
穀物が他の食べ物に比べて日持ちするのはβ化されてる、動物がエネルギーとして吸収しにくい状態になってるからです。
アルファ化は、熱と水を加えることで起こります。なので、ヨーグルトや牛乳にに付けるだけじゃ起こりません。
やるんだったら、アルファ化米を作るのと同じ要領でオートミールを炊飯した後に、クッキングシートなどに薄く広げてレンチンしたりして乾燥させたものを使うなら、コーンフレークと同じ感じで食べられるんじゃないかと思います。
基本的に、人間は栄養を吸収しやすい食べ物を美味しく感じるので、オートミールはそのままでも食べられることは食べられるが、加水分解しないとベータでんぷんが多くてまずく感じるってことかなと思います。
実食
今回は、余ってたささみプロテインバーとキムチを乗っけてみました。
ささみプロテインバー2本とキムチ100gでPFCバランスはかなりいい感じ。
カロリー | 565kcal |
たんぱく質 | 37 |
脂質 | 10 |
糖質 | 86 |
卵、茹でた豚肉、キムチの組み合わせを乗っけてもおいしいです。
因みに、今回のレシピだと、麦だからか、ご飯と違って結構べとつきます。感覚的には、ご飯にもち米入れたおこわみたいな感じです。
熱湯を300ml程度にしてやるとおじやみたいになるので、おこわみたいなのが食べにくい場合、こっちのほうがいいかもしれません。
感想
他のネットにあるレシピよりはおいしいんですが、まだ、ご飯に勝てない。。。
ご飯にしようか、パスタにしようか、それともオートミール?ってレベルまでは、あと一歩ってとこですね。
ただ、筋トレやダイエットで食べたい場合は、他のレシピよりかなり使える気がします。
2021/11/28追記
オートミールって、加熱しないといけないのと、それとは別に加熱済みのロールドオーツ、ロールドを皿に食べやすくしたクイックやインスタントって呼ばれるものが在るらしい。(ref)
スティールカットオーツ | ロールドオーツ | クイックオーツ | インスタントオーツ |
オートグローツを2、3か所カットしたもの。加熱マスト。 | オーツを蒸してからローラーで伸ばしたもの。一応加熱無しでも食べられるらしいが、加熱するほうが良い。 | ロールドオーツを細かくして、ふやかし易くしたもの。加熱しなくても、食べられるようになっていると言われている。 |
クイックオーツに味付けしたもの。 シリアル的なやつ。 |
基本的にはこんな感じだけど、オーツをどう加工したかで、更に細かい種類があるみたいです。
非常にややこしいですね。。。
オートミールと呼ばれるものは、蒸してアルファ化させたものを急速に乾燥させた麦のほしいいって感じで、一般的なものはロールドオーツと呼ばれるものに該当するようです。これを細かくしてふやかしやすくしたものがクイックと呼ばれるよう。
めんどくさいことに、ふやかし易くしたという主観的な区分けのため、各社でロールドと言ってるもののとクイックと言ってるものの基準が違うようです。
アルファ化米もそうですが、全てのでんぷんがアルファ化してる状態で乾燥されるわけでもないので、食べる前に再度加水分解してやる方が美味しいというのは同じようです。
なのでメーカーによって違いがあるかもしれませんが、基本的にクイックでもヨーグルトや牛乳掛けただけのは美味しくないってことで間違いなさそうです。
参考
関連
コメント