家は、賃貸なんだけど、給湯機に自動お湯張りが付いていない。しょうがないから、湯張りはタイマーが鳴ったら止めに行くってやってたんだけど、地味にめんどくさい。何か良い方法が無いか探してみた。
調べてみると、蛇口に付ける自動お湯張りがあるみたい。
一定の湯量が出たら止まるタイプと、浮きが浮いたら水を止めるタイプの2種類を見つけた。
ダイヤルタイプは、毎回ダイヤルをセットするのがめんどくさそうだったので、シンプルな浮き球タイプを選んでみた。

取付は、ホースとかでよく使う、ネジ3本で締めるアタッチメントを蛇口に付けて、止水部をガチャっと嵌めれば完成。簡単。


チェーンの長さを調整して、止めたい水位に設定したら、白い突起押してからお湯を流し始める。

指定の水位に来たら、浮きが浮いて、ぽんっって音と共に白い突起が飛び出て水が止まる。

止水部を外しておけば、普通に使うことも出来るしマジ便利。
2022/01/02, 追記
Amazonですぐ壊れたってコメントもあったんだけど、自分のは5年弱経っても問題なく動いてるんで、個体差か使い方による部分も大きいのかもしれない。
コメント